|
|
|
はじめに |
|
妊娠、出産、子育てで、家族や近隣の援助が思う存分受けられる人は、ほとんどいない。
いざというときに夫や親に全面的に頼ることができればいいけれど、そうもいかないことも多い。
さて産んだ、となると、その先の育児はエンドレスだ。
仕事にも復帰するかもしれないし、専業主婦だって援助は必要。子どもを自分の通院に連れて行きたくない、体調が悪いのに誰もかわってくれない。そんなときのサポート先は、見つけておいたほうが安心だ。
私の実家は遠方。信頼関係を築いた助産院で産みたい、夫はずっと赤ちゃんのそばにいた方がいい、という決心から、里帰り出産はしないことに。床上げ後に控えているもろもろの仕事。そんなことからいろいろ調べ始めて、私の「便利帳」ファイルは3冊目になった。
参考になることもあると思うので、ちょっと長くなるが一部紹介したい。みなさんにも、下記で参考になることがあれば、実際に地元をリサーチして、資料をファイルしておくことをおすすめしたい。 |
|
|
ファミリーサポート |
|
行政が「援助できる人」と「援助してほしい人」の橋渡しをしてくれる。有償ボランティア。昔の地域の助け合いが今では難しいので、お礼の気持ちの薄謝を介在させて、行政がお見合いの面倒をみてくれるというネットワーク。(社会学的にいえば共同体からネットワーク社会へ、てなところ)
メリット:時給は1人当たり800〜900円程度が多く、民間業者のベビーシッターよりかなりリーズナブル。近所の人が多いので、交通費が発生しないことも。1時間から頼めることが多い。近所に知り合いができるありがたさ。情報交換ができる。「仕事」というより、先輩お母さんという感じ。民間業者と違い、登録料、入会金などがない。
デメリット:フットワークが重い。説明会を受けてから登録とか、先方との面接までに時間がかかるとか。また、先方との面接にも時給を支払ったり、先方の移動時間にも自給が発生するなど、業者とはシステムが違うことが多い。こちらは「お客さん」ではないので、何がなんでもお見合いに持ち込もうという感じがない(お見合いできないことも)。
基本的に少し時間に余裕があるので有償ボランティアをという主婦の方が多いので、当日急に頼めることは少ない。病児保育をしていない。活動時間に制限があることが多い(平日の日中だけで、それ以外は先方の善意による、など)。子ども二人を依頼できないこともある(きょうだいで預けても割引はなく二人分の時給)
白井レポート
下の子を妊娠したときから利用し始めた。つわりで一緒に遊べなかったので、1回3時間の外遊びを週に3回。私の気持ちも子どもの気持ちもわかる、よい方に出会えたのが幸運。預けるのは「子どもに申し訳ない」ような気がする母親に対して、ふつう、「私は育児のプロ」「お子さんは私といても、こんなに平気でした」と胸を張る保育者があまりにも多い。でもこの方に初めて預けた後、「そわそわして、落ち着かんかったやろ〜」の言葉。まったくそのとおりで、涙が出そうになった。
その後、仕事のとき、ちょっとした用事のときなどにずっとお願いしている。保育園の近くの方も一人紹介してもらった(お迎えに間に合わないとき)。
総合情報は下記を参照
http://www.jaaww.or.jp/ (財団法人女性労働協会)
あなたの町のファミリーサポートが検索できる。料金・条件など詳しい。
財団法人女性労働協会は、市区町村のファミリーサポートセンターの設置を促進、アドバイスしている。 |
|
|
産褥サポート |
|
行政によっては、保育のネットワーキングだけでなく、産褥サポート(産後サポート)もしているところがある。産前産後の家事をしてくれる。制度や時給は同じ。 |
|
|
エスク |
|
ファミリーサポート制度は、エスクを参考にしたといわれる。助け合いの精神(有償ボランティア)での家庭保育。
基本的には、預け先の家庭に子どもを届ける。時給もファミリーサポートと同じくらい。入会金あり、年会費あり、支払う時給のうち50円が事務局に入る仕組み(民間業者だと支払料金の半分くらい)。
メリット:ファミリーサポートよりフットワークが軽く、またファミリーサポートと同じように、先方との直接的な予約になる(シッター業者は誰が来るかわからないこともあり)。
ファミリーサポートよりは「穴」があくことがない。
出張してくれるのもある。
泊まりや全日保育、月ぎめもあり。
家庭に預けるので、アットホーム。先方の家庭のお父さんや子どもさんともよく遊んだり。家庭で食事が取れる。お風呂に入れてくれたり、普段と変わりない生活ができる。親戚ができたみたい。
土日や夜間もOK(民間業者と同じ)。
病児保育や二重保育もあり。
デメリット:近くで見つからないことが多い(交通費がかかる、連れて行くのが大変)。
開始するまで数週間かかることがある。
サポートする方の拘束時間に対して支払うので、出張の場合は先方が家を出た時間から帰宅するまでが依頼時間となる(ファミリーサポートもその点は同じ)。
入会金、年会費がある程度の金額なので、はじめるときに躊躇する。
料金改定で、民間業者とあまり変わらない金額になった。
きょうだい二人を見てもらっても、きょうだい割引は1割のみ(民間業者は二人目5割引のところも)。
家事援助はない。(介護援助はあり。)
白井レポート
エスク歴4年近く。いろいろな方にお世話になっています。本当に「家庭の中」なので、おじいちゃんやおばあちゃん、おばちゃんの家に行く感覚で、食事をしたり、本を読んでもらったり。
今は、夜22時・23時までの出張保育を週に3回。一緒に風呂に入り、布団を敷き、歯を磨き、おんぶで寝かしつけてくれます。
エスクのホームページはここ。 |
|
|
シルバー人材センター |
|
意外に、シルバーさんという選択肢もあり。保育は体力的にしり込みすることもあるかもしれないが、家事ならOKかも。産前産後はもちろん、ワーキングママが、週に数回家事を依頼するというケースもある。ご近所さんだし、時給もリーズナブル(800円〜900円程度)。
メリット:「おばあちゃん」のよさ。入会金・年会費がない。
デメリット:子どもが大きいと保育は体力的に難しいかも。 |
|
|
生協の有償ボランティアネットワーク |
|
共同購入や個人宅配などの生協でネットワークをサポートしている。多くの生協で、「くらしの助け合いの会」として有償ボランティアネットワークをつくっている。家事援助、保育、病院への付き添いなど、活動内容は生協によってさまざま。
私は産前産後に、この生協にとてもお世話になった。里帰り出産していないのに床上げまでゆっくり休めたのは、これのおかげ。保育、料理、洗濯など、依頼内容に応じて人を探してくれる。
メリット:年会費が安い(私のところは3000円)。自分と好みが似ている人が期待できる。
デメリット:遠方の場合、交通費がかかる。生協によっては、来てもらうときの移動時間に自給が発生する場合も。
白井レポート
産後、週に2〜3回、1回3時間来てもらい、1週間分の食事をすべて作ってもらった。床上げ後、徐々に回数を減らして移行期間を作った。産後のバタバタして不安定な気持ちのとき、「家にほかに人がいる」ことの安心感は、何にも変えがたく、食事を宅配や店屋物に依存しなかったことは正解だったと思う。(人が作った食事はやっぱりあったかい)。
日本生活協同組合連合に加入している生協の「くらしの助け合いの会」についてはここ。
各生協の助け合いの会の連絡先がある。 |
|
|
民間業者の保育 |
|
絶対に穴をあけられないならこれ。料金面でも業者によっていろいろ違う。
メリット:当日朝まで依頼できるなど、「いざというとき」に安心。病児保育をしているところも。業者によっては、障害児保育など多様なニーズに応じてくれる。宿題を見てくれる、家事もしてくれる等、付加サービスを設けているところもある。仕事で利用する場合、企業の多くはシッター料金の補助がある(ベビーシッター育児支援事業)。また、国が妊娠中等の健診時の料金補助をしている(産前産後育児支援事業)。
デメリット:3時間以上、など制限つきも。料金的には高い(1時間当たり2000円程度)。
穴があかない代わりに、誰が来るかわからないこともあり、子どもには負担があるかも。
白井レポート
一度、保健センターに相談したり、ネットで調べたり、電話帳で調べるとよい。大手業者もたくさんあるが、実は地元にインターネットの検索では出てこないような、小規模な業者があることも。私は保健センターに無理を言ってお願いし、地元のヘルパー派遣会社でシッターや新生児ケアサービス、病後児保育をしているところを紹介してもらった。
地元だと、人を選ぶことは難しいかもしれないが、料金的には大手より安いことが多く(1時間1500円など)、自転車などで来てくれることも。
会社を比較検討する際は、全国ネットの大手会社と、近くの会社と両方とも検討することをおすすめ(地方会社の方がシッターが確保できることもある)。
社団法人全国ベビーシッターサービス協会のホームページはここ。
加盟会社一覧がある。上記の支援事業についても説明がある。
インターネットのタウンページ(電話帳)
大手業者と地元密着ローカルな中小規模の業者はそれぞれメリットが違う。
大手業者:エリアが広いので人材が多い。 出張先等でも対応できる。 人材が多いので急な依頼にも対応できる。
ローカルな業者:地元の人が来るので、同じ人が派遣されるなど安心感あり。料金が安いことが多々。WEBを持っていないところもあるので、電話帳や各種チラシを参考に。
alt="ページのトップへ"> |
|
|
きょうだいを民間業者に預ける |
|
きょうだいを預ける場合、頭が痛いのが金銭的な問題。
一人を託児するにもお財布が厳しいのに、二人、三人なんて…。
ファミリーサポートはきょうだい割引なし(保育者1人で2人を保育したら、時間給は2倍)、エスクは1割引きですが、民間業者では大幅にきょうだい割引を設定しているところも。
参考までに都内なら「赤門育成会」は低料金、平日4時間以上できょうだい2人1300円/1時間 |
|
|
民間業者の産褥サービス |
|
産後のサービスでいえば、家事、新生児ケア(沐浴など)をセットにしているところもある。
1日3時間で1週間7万円などやや値は張るが、床上げ前など、赤ちゃんのことも家事も両方頼めればありがたい。
これも、実は近所に有限会社など小さな会社があることもあるので、探してみよう。大手シッター業者でもやっているところが多い。「産褥シッター」「産褥サービス」で検索を。 |
|
|
家政婦紹介所 |
|
家事に限るなら、家政婦さんを紹介してもらってもよい。産後の家事でもいいし、子育て中に週に1回台所をピカピカにしてもらってもよいだろう。シッターを派遣している家政婦紹介所もあり。
電話帳を調べてみるといろいろ見つかる。 |
|
|
大学・専門学校で直接募集 |
|
シッターは、保育科等のある大学、専門学校の学生アルバイトの定番だったりする。学校によっては生活課等の掲示板に貼ってくれるところも。
メリット:安価。子どもが若い学生さんと遊ぶのを喜ぶことも。
デメリット:個人契約なので、保険に入れない(傷害保険等)。相手が急病等の場合、困ることになる。学生さんなので、産褥期(新生児期)よりもある程度子どもが大きくなってからの方がいいかも。
学生アルバイトの掲示を出してくれる、保育関連の科がある大学リスト
http://www.esampo.com/baby/hoiku/story5/step5.htm
他に、電話帳で保育・幼稚園関連の専門学校を探して直接問い合わせてもよいだろう。
白井レポート
「夜の保育が週に3回なので、友人と2〜3人でローテーションを組んで下さい、どなたか来てくれればいいので」という掲示をしたことがある。いいアイデアだと思ったが、結局実現には至らなかった。友人には、この方法で成功した人もあるけれど。 |
|
|
保育所の一時保育 |
|
出産で入院している期間に限り、公立保育園が上の子を保育してくれる自治体も多い。産後すぐに上の子がみられない・・・そんなときに利用できる。(緊急一時保育、短期特例保育などの名称)
また、地方自治体を通して、委託された施設(児童養護施設等)に子どもを泊まりであずける制度もある。詳しくは地方自治体へ。 |
|
|
保育所の一時保育 |
|
東京都子育て支援課
都内のすべての「認可保育所」「東京都認証保育所」「保育室」「保育ママ(家庭福祉委員)」「認可外保育所」のリストと事業内容がわかる。
認証保育所は一般に一時保育を受け入れているところが多い。
自治体によっては、公立保育所、市立保育所で一時保育をしていることも。自治体HPは要チェック。 |
|
|
保育ママ・保育室 |
|
地方自治体の「家庭的保育事業(保育ママ制度)」が助けになることも。これは保育ママが家庭で数名(3名以下、3歳以下)を保育するもの。
自治体認定の保育ママは、保育士、幼稚園教諭などの資格をもち、長年子どもと接してきた方が多い。料金は、収入によって決まる(保育園費用の70%程度)か、月極めのことが多い。行政の子育て支援課等に問い合わせてみよう。ベビールーム(保育室)がある自治体もある。 |
|
|
無認可保育所・ベビーホテル |
|
誰でもいつでも預けられる。料金的にも、1時間500円〜1000円程度。だが、質はさまざまなので、事前に見学しておいた方がよい。地方自治体から委託・助成を受けた無認可保育所などもある(地方自治体の基準をクリヤーしている。地方自治体から保育料の助成がある)。また、いわゆるベビーホテルは24時間対応、中には病児の受け入れをしているところも。
メリット:「人」ではなく「施設」に預けるので、急に先方の都合が悪くなるということがない。
デメリット:人の出入りが激しいので、子どもに安定した環境を提供することが難しい。質の差が大きい。 |
|
|
子ども家庭支援センター |
|
自治体がおいている「子ども家庭支援センター」(育児相談事業、ファミリーサポート事業など)が保育施設をもっていることもある。理由を問わず預けられるのがよい。1時間当たりも500円程度〜と安価。在住・在勤していなくても預けられることもある。発達に心配がある子どもの親子グループ支援や児童デイサービスもあり。 |
|
|
子どものお迎えだけなら…塾や稽古事の送迎にも 子育てタクシー |
|
子どものお迎えだけお願いしたいなら、いっそのこと「子育てタクシー」
全国子育てタクシー協議会 http://kosodate-taxi.com/
お迎えに行ってほしいだけなのに、誰かをお願いして、行ってもらって、連れてきてもらうのは、面倒、先方にも気が引ける。
ファミサポさん、シルバーさん、シッターさんは依頼単位が1時間からだったり、2時間からだったり。
この子育てタクシーは、チャイルドシートやジュニュアシートを積んでいるなど、子どもを連れた人が利用することを想定しているだけでなく、子どもだけでの利用も可能。保育園のお迎え、塾やお稽古ごとの送迎などに使用できます。
「ひよこコース」の説明はこちら。 http://kosodate-taxi.com/use/index.html
登録会社はこちら。電話で予約する。http://kosodate-taxi.com/member/index.html
朝日新聞掲載記事によれば、東京のタクシー会社の場合、タクシー料金+400円とか。(う〜ん、雨の日に自分でタクシーで往復するより安いぞ…)
これは知っておくと本当に大助かり。
例えば、きょうだいがひどい下痢嘔吐で、とても他のきょうだいの保育園送迎に連れ回せない!とか
大雨で赤ちゃんつれて送迎なんて!というときに、大助かりだと思います。 |
|
|
財団法人 女性労働協会 保育グループ |
|
女性労働協会で実施した「保育サービス講習会」の修了生で結成したグループ。
都道府県別検索は、こちら。 |
|
|
産婦人科病院、開業助産師 |
|
産婦人科病院や、開業助産師が出張で沐浴、育児相談などに応じてくれることもある。
お産した病院や近くの病院に聞いてみよう。開業助産師は、「全国助産院マップ」の他、電話帳でも調べられる。中には、産後の家事援助者の紹介をしているところも。 |
|
|
知人に頼む |
|
最初から、これができればいいのかもしれないけれど。配偶者、親、きょうだい、友人、近隣、上の子の知り合いなど、たくさんの顔を思い浮かべてみて。
謝礼、万が一のときのことをきちんと話し合っておくこと。 |
|
|
便利屋さん |
|
早朝の保育園送りなど、条件によってはなかなか人が見つかりにくいことも。地元の便利屋さんに頼んでいる方もいるとか。難しい時間帯の人材確保は、ヘルパー派遣業者や便利屋さんの方が得意かもしれない。ただ、事前にきちんと面接、条件の確認をしておくこと。
alt="ページのトップへ"> |
|
|
病児保育(病後児保育・病時保育) |
|
行政がかかわっている病児保育・病後児保育
子どもが病気のときぐらい、そばにいてあげたい。でも、行かなきゃいけないときもある。子どもの急性期が過ぎたら預かってくれるところがあることを、ちょっと心に留めておくと心が軽くなる。
上で紹介した民間シッター業者の一部やエスクは病児保育に対応している。最近では、病児保育をしているNPO法人もある。ベビールーム、ベビーホテル、駅型保育所でも病時保育をしているところがある。有限会社等の小規模な地域密着型のシッター業者やヘルパー派遣業者でも、病時保育に対応しているところが多数ある。
また、「乳児健康支援一時預かり事業(病後児保育)」として、自治体に委託された病後児保育室もある。多くは医療機関に併設された保育室となっている。料金もそれほどかからない。
http://www.i-kosodate.net/index.html(i子育てネット)
の中のこのページ
http://www.i-kosodate.net/search/healing/aftercare.asp
年間登録制となっているところが多く、また、居住地区以外の利用ができないところもある。まずは問い合わせを。すべての人がこういった施設を利用できるようになることを望む。また、お子さんが病気しないでいられると、一番いいんだけど。
シッター業者の病児保育・病後児保育
例えば首都圏を中心にしているシッター業者で病時保育に対応しているところ
(白井は利用したことがないので、ご自分で確認を。)
トライアル料金があり、入会していなくても試せるところもある。
テンダーラビングケアサービス
タスクフォース
ピジョンハーツ
日本デイケアセンター
ジャパンベビーシッターサービス
ポピンズ
NPO法人フローレンス (月会費制・特定非営利活動団体) |
|
|
病児保育所 |
|
全国病児保育協議会
全国病児保育加盟施設(自治体の病後児保育事業とは一致しないので、こちらもチェック)
http://www.byoujihoiku.ne.jp/shisetsu/ichiran01.html |
|
|
病児対応の無認可保育所(ベビールーム) |
|
無認可保育所で病後児の預かりを受け入れているところがある。探している地域+「病児」「保育」で検索するとヒットすることが多い。 |
|
|
チャイルドシッター事業 |
|
チャイルドシッター運営委員会
加盟保育園がチャイルドシッター事業を提供している。
一時保育の受け入れ、休日保育、病後児保育、学童児保育、産褥期の育児指導・援助、二次保育、慣らし保育中の送迎など、これまでの保育の枠組みを超える試み!
現在、チャイルドシッター実施園は、東京都中野区、品川区、北区、豊島区、大田区、世田谷区、江東区、江戸川区、西東京市、国立市などにある。
もっと増えて欲しい! |
|
|
東京都社会福祉協議会の「病児保育等サポート事業」 |
|
平成17年度から厚生労働省から緊急サポートネットワーク事業の委託を受け、「病児保育サポート事業」及び「お泊り保育サポート事業」を実施。団体に病児保育等のサービスを委託。現在実施しているのは、
[町田地区] 特定非営利活動法人CCCNET(事業名:子育てConcierge)
[清瀬地区] 特定非営利活動法人子育てネットワーク・ピッコロ
[中野地区] 社会福祉法人中野区社会福祉協議会(事業名:緊急保育サポート事業)
イメージとしては、病児に対応したファミリーポート。地域の支え合いネットワークがベースです。
詳しくは、上記の個別の団体ホームページ、または、東京都社会福祉協議会の該当ページ。
全国で実施されることを望みます。 |
|
|
財団法人 女性労働協会 緊急サポートネットワーク |
|
緊急サポートネットワーク事業は、病児・病後児の預りなどの援助を受けたい労働者と、援助を行いたい看護士・保育士などの資格を持つ方(有資格者)が会員となり、病気・病後時(回復期)などにおける育児について助け合う会員組織です。
緊急サポートセンターの都道府県別検索は、こちら
|
|
|
トワイライトステイ・ショートステイ |
|
夜遅くまでの託児、宿泊を伴う託児、緊急一時保育(例えば母親が出産時の長期宿泊を伴う預かり)は、トワイライトステイ事業、ショートステイ事業、緊急一時保育事業を。
行政によって異なるが、トワイライトステイ、ショートステイは1日(あるいは1泊)2〜3000円程度。
トワイライトステイ、ショートステイ、保育所での一時保育、自治体の子育て支援センターでの一時保育、産褥ヘルパー東京都内の自治体の項目別リンクはこちら 子育て支援事業実施状況一覧
全国のショートステイ(子育て支援短期利用事業)は、ここ。 |
|
|
身近な事業所を探す |
|
地方自治体の子育て支援課に相談(いろんな制度や施設があるもの)
HPを持たないような有限会社が託児事業をおこなっている場合がけっこうある。
とくに高齢者向けヘルパー派遣をしているところは、保育を受け入れているところが多々。
電話帳で探してもよいし、子育て支援課に相談してみても。 |
|
|
21世紀職業財団(フレーフレーテレホン) |
|
21世紀職業財団に相談(都道府県相談窓口があり、保育や家事代行の相談対応をしている)
http://www.jiwe.or.jp/gyomu/support/phone.html#004
援助者の紹介もしてくれる。
ファミリーサポートは援助する方も援助を受ける方も、在住自治体に限定されることが多いが、フレーフレーテレホンでは区域を越えて援助者を捜すことができる。 |
|
|
出張の時は・・・ |
|
ワーキング・ママで頭が痛いのが、出張。
出張時の子どもの対応は…
・パパが対応(残業しない、有休、など)
・縁故で対応(パパ帰宅までお友達に依頼、祖父母等に依頼)
・出張先に連れて行く
同行してくれるシッターあり。ただしシッター料+シッターの旅費一切が必要
同行先で一時保育を探す。大都市のシティホテルには託児サービスがある場合も。現住地と同じように一時保育先を探すのも手。駅型保育所などでは一時保育対応がある。
父母きょうだい等に出張先に同行してもらう。旅行気分で世話を依頼。旅費はこちらでなど。パパが有休を取って海外出張に同行するなどのケースも。
・子どもを同行し、全国展開の民間シッター業者に現地で託児依頼。事前の面接等がいらないかどうかチェック。ホテルの部屋、現地観光地等で託児を依頼する。
子どもを同行する場合は、現地の医療機関などもチェックしておくこと。直前に子どもが体調を崩すこともあり、もしもの対策も必要。 |
|