出産と不妊の社会学

リプロダクション研究会


21世紀ライフクリエート・ラボ

不妊当事者報告 V

その他の調査結果の公開


静岡大学教員データベース内の情報はこちら→白井千晶



出産の社会史 ── 助産婦さんに聞くお産のいまむかし
東京で親子二代、一世紀にわたってお産を取り上げてきた助産婦さん福岡光子先生の聞き書き。一般向け。

「なぜ産婆はいなくなったのか」
第49回 早稲田社会学会大会(於早稲田大学),1997年7月.

自宅出産から施設出産への趨勢的変化 ── 戦後日本の場合
早稲田社会学会『社会学年誌』第40号,1999年3月,125〜139頁.

「医療化における専門職化過程 ── 20世紀アメリカのナース・ミッドワイフの場合」
第51回 早稲田社会学会大会(於早稲田大学),1999年7月.

医療化に対する専門職化分析の意義:20世紀アメリカにおけるナース・ミッドワイフの場合
早稲田大学大学院文学研究科『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第45輯・第1分冊,2000年2月,77〜85頁.

出産、助産婦、産婦の社会学的考察に向けて ── 第1回 社会学的アプローチの紹介
社団法人日本助産婦会出版部『助産婦』1998年2月,28〜29頁.

出産、助産婦、産婦の社会学的考察に向けて ── 第2回 産み場所のいまむかし
社団法人日本助産婦会出版部『助産婦』1998年5月,38〜40頁.

出産、助産婦、産婦の社会学的考察に向けて ── 第3回 妊産婦の空間分布のいまむかし
社団法人日本助産婦会出版部『助産婦』1998年11月,31〜33頁.

1998年全国有床助産所調査結果報告
社団法人日本助産婦会出版部『助産婦』1999年2月,40〜45頁.

出産、助産婦、産婦の社会学的考察に向けて ── 第4回 助産院・助産婦の今後と社会学の課題
社団法人日本助産婦会出版部『助産婦』1999年8月,54〜57頁.

施設化以前の自宅分娩と現代の自宅分娩の連続性と非連続性
社団法人日本助産婦会出版部『助産婦』2000年8月,33〜36頁.

第1子出生タイミングの規定要因分析に向けて
加藤彰彦編『家族生活についての全国調査(NFR98)2-1家族形成のダイナミクス』日本家族社会学会全国家族調査(NFR)研究会,2001年3月,95〜113頁.

『産家やしなひ草』
(佐々井茂庵著、1775年安永6年)産科文献読書会(お産の学校運営委員会内),1999年11月,10〜14頁,共訳.

『助産師の養成に関する請願書』を国会に届けて
医学書院『助産婦雑誌』2002年11月(Vol. 56, No. 11)64〜70頁.

『助産師教育への意見集』にみる人々の意見」(特集:日本の助産師づくり)
医学書院『助産雑誌』2003年1月(Vol. 57, No. 1)53〜58頁.

検索技術で情報リテラシーを高める」(特集:インターネットが助産を変える)
医学書院『助産雑誌』2003年5月,13〜18頁.

「地域社会の人的資源としての助産師〜「眠れる潜在助産師」から「地域社会の助産師」へ」
医学書院『助産雑誌』2004年10月(vol.58no.10),41〜46頁.

「解題 福岡武男氏が生きた時代について」
復刻本自費出版『性の新しい認識と倫理 キンゼイ報告と日本女性の性行動』(福岡武男著)5-11ページ

「生殖医療現場にみる空間構造・医療科学技術とコミュニケーションの相互関係 ―― 産婦人科・助産科の診察室を事例に」
2006年10月29日、第79回日本社会学会大会自由報告、於立命館大学

書評「沢山美果子著『性と生殖の近世』」
2006年8月『家族社会学研究』(18-1)54ページ

現代日本社会における産科に関する資料」『「どうする?日本のお産」プロジェクト』2007年

「戦後日本における助産所の業務と運営」
2007年2月(2006年8)『大妻女子大学人間関係学部紀要 人間関係学研究』223-234ページ

「生殖医療現場における妊婦と空間およびエージェンシーの相互作用 ―― 産婦人科外来・助産科外来診察室を事例に」
2007年11月、第80回日本社会学会大会・自由報告、於関東学院大学

「生殖医療現場における科学技術とコミュニケーションの関係について ―― 婦人科診察室における超音波診断装置を焦点に」
2008年1月、第3回リプロダクション研究会報告

「妊産婦にとって「自然出産」とは何か ―― 東京都の助産院資料をもとに」
2008年2月『大妻女子大学人間関係学部紀要 人間関係学研究』111-123ページ

「A Study of Gynaecological Examination Tables/Chairs:Outpatient Clinics in Japan(内診台をめぐる一考察:日本の産婦人科外来診察室を事例に)」
2008年3月、「ワークショップ 「Possibilities and Challenges for Reproduction in a Socio-cultural Context」(リプロダクションをめぐる課題と可能性:社会・文化の視点から)報告、主催:人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業「豊かな人間像の獲得 ―― グローバリズムの超克」コア研究「産育の現場から」(代表:松岡悦子)科学研究費(B)「東南アジアにおける近代化とリプロダクションの変容」(代表:松岡悦子)

「内診台をめぐる一考察 産婦人科診察室の内診台上のカーテンと相互行為の関わりを中心に」
2008年11月、第81回日本社会学会大会自由報告

「生殖医療現場における科学技術とコミュニケーションの関係について ―― 産婦人科診察室における超音波診断装置を焦点に」/「内診台をめぐる一考察 ―― 日本の産婦人科外来診察室を事例に」
『生殖医療現場における医療専門家と患者・妊婦との相互行為 ―― 知覚と表現(2005〜2007年度科学研究費補助金基盤研究C研究成果報告書)研究代表者西阪仰 課題番号17530393』

生殖医療現場における科学技術と相互行為の関係について ―― 産婦人科診察室における超音波画像診断装置を焦点に」2009年『保健医療社会学論集』68-81

「内診台をめぐる一考察(2)――産婦人科診察室の内診台上のカーテンと相互行為の関わりを中心に――  」第82回日本社会学会大会自由報告、2009年

「公募シンポジウム 女性身体をめぐる解釈の位相―世論・運動・当事者性―  「シティズンシップに基づく公共圏の創造−REBORNの活動を事例に 」」第21回日本生命倫理学会年次学会、2009年

「コーホート別に見た助産師の職業キャリア形成の変化−−日本における母子保健の歴史の一考察として」比較家族史学会 第5回(2009年)秋季研究大会 自由報告、2009年

「地域社会における助産師の職業キャリア形成の変化−日本における母子保健史の一考察として」『人間関係学研究(大妻女子大学人間関係学部紀要』11号、245-260頁、2010年3月

「戦争と産婆〜第二次世界大戦が産婆職選択に与えた影響」日本家族社会学会大会・自由報告2010年9月

「地域社会における助産師のインフォーマルな活動−「地域社会における助産師の活動に関する調査」から」日本社会学会・自由報告2010年11月

地域社会における助産師の活動に関する調査 報告書』 2011

「出産の社会学」『いのちとライフコースの社会学』藤村 正之編、弘文堂,2011

「誕生・出産をめぐる環境は改善されたか?」『福祉社会学入門−福祉と社会をひもとくキーワード』中央法規出版 2013年

「日本における出産の施設化の要因分析―健康保険出産給付金を中心にした計量分析をもとに―」第39回日本保健医療社会学会2013

「出産の施設化完了期の出産経験−2013年実施調査結果から」『津田塾大学紀要』46,p.311-331、2014年

「有配偶・無子女性の親なりに対する距離とその要因−「未妊調査」の語りより」日本家族社会学会企画セッション、2014

「10代で妊娠した女性の妊娠・出産・育児経験に関する当事者研究」第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会口頭発表2015

子どものいない女性の子どもをもつイメージについて : 有配偶女性へのインタビューを手がかりに人文論集 66(1), 83-99, 2015

「「若年母」の妊娠・出産・育児経験と社会のまなざし−当事者の語りより−」人文論集66(2): 静岡大学人文社会科学部社会学科・言語文化学科研究報告2016
 

生むこと、生まれること〜家族と社会を問い直す」『<生きる>を考える』静岡大学公開講座ブックレット9、2016年

『産み育てと助産の歴史:近代化の200年をふり返る』医学書院、2016年(編著)

Social Role of traditional midwives in Japan : through the lens of mediating adoption, The AP Annual Conference, 2016
「産婦人科における内診台と医師−患者の相互行為(1)−空間編成を中心に−」『人文論集』67(1)、21-40ページ、2016

産婦人科における内診台と医師−患者の相互行為(2)−−内診台上のカーテンを中心に」『人文論集』67(2),23-44、2017

The Social Role of Traditional Midwives in Japan: Through the Lens of Mediating Adoption」『アジア研究』、2017


不妊・生殖技術
子と出会いたい ── 出会いの期待と生殖補助医療の現在
大久保孝治編『変容する人生 ── ライフコースにおける出会いと別れ』コロナ社,2001年4月,49〜76頁,一般向け.

不妊の『マクドナルド化』 ── 生殖の医療化の事例として
日本保健医療社会学会『保健医療社会学論集』第12号,2001年5月,102〜114頁.

「男性不妊の歴史と文化」
不妊と男性』青弓社,2004年11月.

不妊当事者の経験と意識に関する研究 2003年調査報告書』2004年12月.

「不妊当事者のインタビューにみる当事者のリアリティ(特集当事者に学ぶ ── 不妊治療を受ける人々の声)」
医学書院『助産雑誌』2005年10月(59-10)886-892頁.

「不妊「患者」の医療経験 ── 「不妊当事者の経験と意識に関する調査」より」(自由報告)
2006年5月、日本保健医療社会学会、於立教大学

不妊当事者が抱えるセクシュアリティの問題
2007年3月29日(10号)『ジェンダー研究』お茶の水女子大学ジェンダー研究センター、75-90ページ

不妊当事者の人間関係−夫婦関係を中心に
2007年6月『保健医療社会学論集』18(1)、日本保健医療社会学会

「医療化のエージェンシーとしての不妊当事者 ── 医療化のエンジンとブレーキ」
2008年3月『社会学年誌』49、85-100、早稲田社会学会

「精子提供・卵子提供・代理出産−日本からアジアへ」
2009年『アジア遊学 2月号』168-173

→若干改編し、『世界の出産』勉誠出版(2011年)所収になりました

「「不妊」とは何か ── 不妊当事者調査の因子分析にみる「不妊」構成次元」
2009年3月『大妻女子大学人間関係学部紀要 人間関係学研究』

不妊当事者の経験と意識に関する調査 2004 報告書』 2009年5月

「不妊当事者の声を聞く 第1回 減数手術をするという経験」『紙REBORN』30号、4-5ページ

「不妊当事者の声を聞く 第2回 特別養子縁組」『紙REBORN』31号、6-7ページ 鮫島浩二さんインタビュー

「不妊当事者の声を聞く 第3回 AIDで生まれるということ」『紙REBORN』32号

「不妊当事者の声を聞く 第4回 社会的養護が必要な子どもたち」『紙REBORN』34号 村田和木さんインタビュー

Reproductive Technologies and Parent−Child Relationships:Japan’s Past and Present Examined through the Lens of Donor Insemination, International Journal of Japanese Sociology, 2010, Number 19, 18-34
 (PDFをご希望の方は、メールでお送りします)

不妊当事者の経験と意識に関する調査 2010 報告書』2011
「卵子提供・海外渡航治療に対する医師の意識調査結果の要点」助産雑誌 65(12), 1098-1100, 2011


「「不妊」から降りる/降りない/降りられない女たち」『テクノロジーとヘルスケア−女性身体へのポリティクス』116-125ページ日比野由利・柳原良江編、生活書院

海外渡航治療と第三者が関わる生殖技術に対する不妊治療担当医師の意識調査」集計速報

不妊を語る:19人のライフストーリー』海鳴社 2012年
    『不妊当事者の経験と意識に関する調査2004』のインタビュー部分が刊行されました。

「卵子提供および海外渡航治療に対する医師の意識調査からみえること」『臨床産科婦人科』66(2),p.186-192,医学書院.2012

「不妊女性がもつ非血縁的親子に対する選好について−親族的選択原理を手がかりに」『社会学年誌』54,69-84,2013

「医療・周産期領域の最近の話題 企業が行なう不妊への支援」助産雑誌 67(9), 738-743, 2013

「日本における不妊をめぐる身体政治:不妊治療費への健康保険適用と公費助成を例に」松岡悦子・小浜正子編『アジアの出産と家族計画』勉誠出版、2014年

「「不妊治療を経験して母親になること」とはどのようなことか:社会学から考える」『東京母性衛生学会誌』2014年

「ひとの命の始まりの死生学」『テキスト臨床死生学(臨床死生学の意味を考えるシリーズ)−日常生活における「生と死」の向き合い方』勁草書房、2014年

「妊娠と出生前検査の経験についてのアンケート調査2013(3) ――超音波検査とNT 検査に対する妊婦の経験――」井原千琴、白井千晶、第87回日本社会学会大会 自由報告、2014

子どものいない女性の子どもをもつイメージについて : 有配偶女性へのインタビューを手がかりに人文論集 66(1), 83-99, 2015

「卵子の提供を受けて母親になった女性の妊娠以降の経験について : 当事者インタビュー調査より」アジア太平洋レビュー (12), 51-68, 2015
  

当事者アンケートから見た卵子提供を受けて母親になった女性の経験」『アジア太平洋研究センター年報2015-2016』34-42,2016

「卵子提供をめぐる当事者の意思決定と子の福祉」『文化と哲学』,33、1-29、2016

当事者経験から情報提供のあり方を考える:治療の終結と非自己卵での親子・家族形成を事例に, 日本生殖心理学会学術集会特別講演, 2017

The History of Artificial Insemination in Japan during 1890?1948: Issues concerning insemination and donor sperm」『アジア研究』、2017

「特集総説 リプロダクションと保健医療−卵子提供を事例に」『保健医療社会学論集』2017

社会的養護・養子縁組
   『現代社会における児童の社会的養護に関する調査:里親・ファミリーホームを対象に』東洋大学社会学部 社会調査および実習、2013年

『現代社会における児童の社会的養護に関する調査:ファミリーホームを対象に』東洋大学社会学部 社会調査および実習、2014年

「明治後期から昭和中期における組織・団体の養子縁組への関与」『新しい家族』,vo.55,138-144,2013

「昭和期における助産婦の仲介による養親子関係の創設について:とくにいわゆる「藁の上からの養子」について」『和光大学現代人間学部紀要』2013

「現代日本で里親であることとは : 公共的に児童福祉を担うことと家族という私事性の両義性 (特集 家族の変容と里親養育)」里親と子ども 8, 32-38, 2013-10 

「第二次世界大戦前・後のインフォーマルな養子仲介のありようについて−産婆・助産婦による仲介を中心に」『新しい家族』2013年

「養子縁組あっせん法立法試案の概要説明 (第117回養子と里親を考える会講述録・218 2013年11月30日 大正大学にて シンポジウム 養子縁組あっせん法立法試案に関する課題)」新しい家族 : 養子と里親制度の研究 (57), 98-102, 2014 

「妊娠葛藤・子の養育困難にある女性の養子に出す意思決定プロセスと公的福祉−特別養子縁組で子を託す女性の語りから」『現代人間学部紀要』2014年


「里親・ファミリーホームのありようの多様性について」第1回日本フォスターケア研究会(JaFCA)研究発表、2014年

「日本における民間団体の養子縁組支援について(公開シンポジウム)」子ども虐待防止国際会議名古屋2014(第20回学術集会と第20回国際子ども虐待防止学会世界大会と合同)、2014

「妊娠相談の現状と課題」第66回早稲田社会学会大会自由報告、2014

「全国養子縁組団体協議会の法人化1年を迎えて (特集 養子縁組あっせん)」里親と子ども 9, 37-42, 2014-10 


「妊娠・出産した子を養子として託す理由―特別養子縁組で養子として託した女性が認識する「責任」と胎児観―」第41回日本保健医療社会学会大会自由報告2015

「民間養子縁組支援機関が対応した妊娠相談からみえる養育困難な妊娠の現況について」『新しい家族』59, 117-123, 2016

「婦人保護施設の現状と未来〜社会学の視点から」全婦連 東海・北陸・近畿ブロック婦人保護施設長等会議講演, 2016

浜松市DVネットワーク研修、2016

妊娠に悩む人の相談支援連続セミナー開催、第1回「10代の妊娠・出産の現状と必要な支援」大川聡子 第2回「産前産後の婦人保護施設から見える現状と課題」細金和子、2016

「女性の「責任」−「いのちの大切さ」と「子どもの幸せ」の時代に」松岡悦子編,『子どもを産む・家族をつくる人類学−オールターナティブへの誘い』勉誠出版, 97-127ページ、2017

「昭和初期と現代における養育困難な養子縁組:籍から愛へ」岩上真珠・池岡義孝・大久保孝治編『変容する社会と社会学−家族・ライフコース・地域社会』75-100、2017

日本における妊娠葛藤・養育困難相談および養子縁組支援の現状と制度設計に関する研究」報告書、2017


「若年女性の危機的妊娠の相談・支援の現状について−日本、アメリカ、韓国調査から」人文論集、2017
   
   育児関係
学内保育所の状況について」27-32頁

学会託児の現状」39-43頁

アグネスと谷亮子と研究託児」63-66頁
以上3点『<育児>を契機とするクロスオーバー』お茶の水女子大学21世紀COEプログラム ジェンダー研究のフロンティア(F-GENS)LSGS-Net 若手研究者と育児ワーキンググループ編

子育て支援 制度と現場−−よりよい支援への社会学的考察』白井千晶・岡野晶子編 2009年 新泉社

生むこと、生まれること〜家族と社会を問い直す」静岡大学公開講座ブックレット,2016

「パートナーシップ・親子からみた人口問題」グランシップ文化講座「人口問題から未来を発明する」主催:公益財団法人静岡県文化財団、静岡県、2017

ジェンダー
書評「根村直美編著『揺らぐ性・変わる医療 ケアとセクシュアリティを読み直す ── 健康とジェンダー4』
(明石書店、2007)」保健医療社会学論集、19(1)、64-65
アジアのジェンダーとリプロダクション』静岡大学人文社会科学部/アジア研究センター、アジア研究別冊4、2015

がん経験者の語りにみる毛髪および体毛に関する経験について」『人文論集』2015、p. A41-A59

静岡県における外国人DV被害女性の相談・支援に関する調査報告書』2016

フィールドワーク報告:フィリピンの地方村における貧困層とNPOの関わり」『アジア研究』11

アジア学国際シンポジウム開催報告1:アジアのジェンダーとリプロダクション」『アジア研究』11

アジア学国際シンポジウム開催報告2:外国人女性支援研修会」『アジア研究』11

アジア学国際シンポジウム開催報告3:社会的養護と養子縁組 〜世界と日本」『アジア研究』11

ライフコース研究「社会変動と人間発達」プロジェクト
「卒業2年目の進学者たちの姿」
加藤彰彦・西野理子編『発達レポート11号』早稲田大学人間総合研究センター,1995年11月,29〜40頁.

「2年間の軌跡 ── 移動と変化」
正岡寛司・藤見純子・嶋ア尚子・西野理子編『大学卒業、そしてそれから』早稲田大学人間総合研究センター,1997年9月,265〜273頁.

「家族形成タイミングに対するミクロ要因の効果 ── 初期移行過程の分析」
第72回 日本社会学会大会(於上智大学),1999年10月.

「移行期の家族と世帯」
藤見純子・白井千晶・矢野佐和子編『発達レポート12号』,早稲田大学人間総合研究センター,1999年11月,34〜64頁.

「30代の家族と世帯」
西野理子編,『発達レポート』13号,2003年7月,早稲田大学人間総合研究センター,42〜78頁.

ライフコース研究 「炭砿労働者の閉山離職とキャリアの再形成」プロジェクト
「炭砿労働者の閉山離職とキャリアの再形成」プロジェクト
上記HPでは、現在刊行されている報告書T〜Xのうち、T〜Vが公開されています。

「常磐炭砿の合理化とその行方」
正岡寛司・藤見純子・嶋ア尚子・澤口恵一編『炭砿労働者の閉山離職とキャリアの再形成 ── 旧常磐炭砿KK砿員の縦断調査研究、1958〜2000年 ── PARTT』早稲田大学人間総合研究センター・早稲田大学文学部社会学研究室,1998年4月,14〜98頁.

「炭砿離職者の今」
正岡寛司・藤見純子・嶋ア尚子・澤口恵一・白井千晶・矢野佐和子編『炭砿労働者の閉山離職とキャリアの再形成 ── 旧常磐炭砿KK砿員の縦断調査研究、1958〜2000年 ── PARTU』早稲田大学人間総合研究センター・早稲田大学文学部社会学研究室,1999年9月,11〜37頁.

「就職対策本部の対策と再就職の推移」
正岡寛司・藤見純子・嶋ア尚子・澤口恵一・白井千晶・矢野佐和子編『炭砿労働者の閉山離職とキャリアの再形成 ── 旧常磐炭砿KK砿員の縦断調査研究、1958〜2000年 ── PARTV』早稲田大学人間総合研究センター・早稲田大学文学部社会学研究室・大正大学人間学部社会学研究室,2000年9月,87〜129頁.

「再就職エージェントの組織間ダイナミクス」
早稲田社会学会『社会学年誌』第42号,2001年3月,7〜18頁.

マクドナルド化(McDonaldization)
マクドナルド化する社会
「第3章 効率性 ── フィンガーフードをほおばって魔法の世界をドライブする」(71〜133頁)・「第8章 マクドナルド化の鉄の檻」(230〜257頁),ジョージ・リッツァ著・正岡寛司監訳,早稲田大学出版部,1999年5月

マクドナルド化の世界 ── そのテーマは何か?
「1章 序論 ── マクドナルド化とその先」・「2章 マンハイムの合理化理論」(3〜62頁)・「9章 『新しい』消費手段 ── ポストモダン分析」(203〜233頁)・「12章 新しい消費手段に対処すること」(284〜302頁),ジョージ・リッツァ著・正岡寛司監訳,早稲田大学出版部,2001年5月

理論・方法・技法
「歴史社会学の可能性と課題 ── 行為者を中心に」
早稲田大学大学院文学研究科,1996年3月.(修士論文)

「9章 合成測度をつくる」・「第10章 より進んだ単変量分析への示唆」(48〜62頁)
早稲田大学人間総合研究センター 研究プロジェクト「社会変動と人間発達」訳『社会研究の冒険 ── SPSSを用いたデータ分析』早稲田大学人間総合研究センター,1998年10月.