出産と不妊の社会学

リプロダクション研究会


21世紀ライフクリエート・ラボ

不妊調査報告V

その他の調査結果の公開

論文
親になるということ

早稲田大学文学部助手 白井 千晶

 10月に、子どもが生まれた。
 私にとっては、どう産むかということは、どう育てるかということとひと続きのものだった。生まれる力と産む力に邪魔をしないこと、とにかくこれだけなのだが、今の世の中、それが難しい。納得ずくで選んだ助産院で、自然な陣痛を待ち、楽な姿勢を探し、夫や信頼を寄せる助産婦さんの助けを借りて産んだ。生まれてからは、子どもと同じ布団で横になり、ほしがる時にほしがるだけ母乳を与えた。何人産んでもいい、今でもそう思える幸せな出産だった。
 私たちの研究アプローチからすれば、私の経験は「親役割を取得する」出来事である。だがこれからの人生に親役割が加わったという感覚はまだない。でも、生活の構造はずいぶん変化した。妊娠中から行政の広報を隅々まで読むようになった。背油醤油ラーメンをやめた。ワーキングマザーのネットコミュニティに入った。人生、複数の役割を兼ねるのは当たり前、だから以前はWMと称するのは好まなかったが、必要に駆られて参入した新しいコミュニティだった。新しい世界を得たが身体や生活、人生の変化に適応できないときは、妊娠なんて失うものばかりだと思ったりもした。
 子どもが生まれて、学資保険に加入した。大学院に進んだ時点で、人生の計画可能性や予測可能性をほとんど手放したようなものだから(私だけかもしれない)、ずいぶんな変化である。また、だいたい人には干渉しないたちなのだが(無関心ともいう)、夫に禁煙を勧めたり人間ドックを勧めたりするようになった。
 ダイアドとトライアドは決定的に違う。トライアドになると、私がしたのでない限りおならの犯人は分からない。また、子どもには夫のことを「お父さん」といい、夫には名前で呼びかける(のろけているのではありません。子どもが生まれるというのは非常にプライベートな経験なのです)。家族が三人になり、母親役割が加わり、妻役割、嫁役割、子ども役割が変化した。
 子の誕生という出来事は、私の生活の構造、役割、他者との関係、これから先の人生のビジョンを変化させるだけではない。夫はもちろんのこと、他の人のそれをも変化させるだろう。そこで母親に彼女が初めてもった祖母役割について「孫が生まれるというのはどんな経験だったか」と尋ねてみた。すると「大切な人が一人増えたということは実感できるが、それ以外のことはよくわからない」という答えが返ってきた。
 だが子どもは今、私や彼の身近な人びとの生活や人生を巻き込みながら確かにここに存在している。この10年、産むかもしれぬ、産まぬかもしれぬ、産みたくなったとしても産めぬかもしれぬと揺れてきた。その意味で、子どもをどうするかは常に私のそばにあった。今、私のライフコースは子がある人生として結晶化したが、彼の人生を半分引き受けることで、実際のところますます不確実性が増大したといえるかもしれない。

『ディベロプメント』(早稲田大学人間総合研究センター 研究プロジェクト『社会変動と人間発達』発行、2002年1月15日)より転載しました。