白井 千晶


 このページは、日本における出産のありようを、ある助産婦さん(この方は、第二次大戦中に助産婦の仕事を覚え、今も助産院を開業なさっています)の仕事の歴史を通じて考えるものです。この方への聞き取りの記録をもとにして、出産の制度的な変化等を含めて解説していきます。このページでは、子供を産む側と取り上げる側の変化を、助産婦における仕事の意味づけ、病院出産の普及とこれにともなう産む側の意識の変化とともに見ていきたいと思います。



福岡光子先生のお話(70代半ば、東京都在住)

 私は大正終わり頃の生まれです。解説(1)
 母も助産婦で父は事業家でした。産婆ではないです、助産婦です。その頃は助産婦の資格を持つ人も少なかったですね。そりゃはやりましたよ。
 そんな母親について私も家庭分娩について歩きました。母とは13年間一緒にまわって、高等女学校を出てから昭和10年代に東京助産婦学校を卒業後、検定に合格して助産婦資格を取りました。
 母は「お産の神様」でした。父が議会に立候補したときも嫌がる母を最後のお願いのときには選挙カーの上にのせるでしょ、そうすると、もう歩けなくなったおばあさんが両腕を抱えられて母の前に来て額が付くぐらい土下座してるのよ。私、唖然としたんだけど、同じ車の上に乗っていた人が教えてくれたの、「あの人、お産のお金、払わなかったからね」って。
 そんなことね、母、私にも言ってなかったのよ。近所の人にも何を聞かれても「いいお産でした」「お代は頂きました」ってね。だからはやるわよ。あの人は口が堅いって。
 私が母から学んだことはお産の介助は美学だってこと。お産が終わって20分もたったら、どこでお産したの?っていうぐらい何のあとも残さない。血液なんて、どこにもない。
 介助もね、きちんと着物を着て。とくに私は若かったから、ご主人のこととか、威厳っていうか、まかせられる、っていう気持ちのこととかあって、地味な、でも上品な着物を着るように言われました。着物はいつもいいものを着ていましたよ。大島の着物などですね。母から学んだのは、身だしなみは心も姿も、ということです。戦争中もね。戦火の中でのお産もありましたが、ものもなく緊張も耐えない状況の中で、だからこそ産婦さんを不安にさせないようにきちんとした身だしなみで、うろたえずに介助するよう心がけました。
 お産が終わったら、お茶だご飯だってでてくるけど、包んですぐに帰る。だから無駄なうわさ話にも巻き込まれない。信用も高まる。お産の介助はお作法なんですよ。解説(2)
 自宅分娩では近所の人もたくさんお手伝いに来ましたよ。でも、お姑さんとうまくいっていないな、とか、あの人はおしゃべりだな、親分的存在だな、というのを家に入ったとたんに、すぐにわかることが大事ですね。「あそこのお嫁さんはお産で大騒ぎした」とか「意気地がない」とか言われたらかわいそうですからね。お産は人それぞれなのに。子どもを産むというのはとても大変なことですからね。だから、そういうときは、「お湯を沸かしてくれませんか」とか言って部屋の外に出すんです。「人払い」とでも言うのかしら。今で言えば「マネジメント」でしょう。産婦さんの家に足を踏み入れたらすぐに家庭の上下を判断し、わきまえる。宮家から下町の家庭まで、その家その家のしきたりにそっていく。だからこそマネジメントもできるのです。そういったことも助産婦の大切な仕事です。母から教わったことの一つです。
 このあたりはもう、まさに下町。つながりがとっても強かったですね。お七夜のときなんて母の横で私も上座に座ったりしてね。名付けもずいぶんしましたね。助産婦がそれだけしっかりと地域に根を下ろしていたんです。解説(3)
 そんな中、昭和20年代終わりに産院を建てました。はじめは3床でした。産院で産むというのは、とても大切なことなんです。まず、産婦がゆっくり体を休め、子どもとの暖かなスタートをきることができますね。私は開院当初から精神性無痛分娩とオープン・システムを取り入れました。ベビーブームの間、毎日の沐浴を自転車やスクーターで走り回り、お産もたくさんあってかけずりまわっていましたから、産婦や新生児ときちんと向き合う大切な時間がもてるようになりました。30年半ばには改築して9床になりました。それも、先輩助産婦の指導、上とのつながりがあったからだと思います。改築したときは俵アイ先生が設計して下さったのですが、俵助産院ではずいぶん多くのことを勉強させてもらいました。ひと月に何十人もお産のあるところで、勉強しにいくと、こころよく受け入れてくれていろいろなお産に立ち会いました。解説(4)
 それからも私はたくさんの出会いがありました。41年にはリード氏のラマーズ法に出会って分娩指導をはじめました。でも、母から学んだお産の幹は忘れることはありませんでしたね。例えば、「まくり」解説(5)。東洋医学は母の生まれるずっと前から脈々と受け継がれてきたのでしょうね。漢方薬は人の内側から作用するエネルギーを持っています。
 気配りも助産婦として私にしみこんだ血肉です。この時代は病院でのお産もずいぶん増えてきた頃ですが、病院ではお腹から下しかみませんね。産婦とふれあうことが少ないのです。私は産婦を裸にはしません。露出するということは不安なんですね。産婦の目線より上になって見下ろすのも好きではありません。かがんで産婦と同じ目線にします。経産婦なら上の子もお産に立ち会うことがありますが、立ち会えばよいというものではないですね。子どものいる位置、向きにも気を配らなければ。
 そういった気持ちからはじめたのが今も続いている「ラマーズレッスン」「パパクラス」「子どもクラス」「個人レッスン」です。先ほどお話したように夫や家族、子どもは立ち会えばよいというものではありませんね。子どもクラスではお産の仕組みを紙芝居を使ってわかりやすく教えます。そうすると、母親がお産でパニックになっていても一緒に怖がったりしないで、「がんばってね」って手を握ったりするんですよ。よく言われる「赤ちゃん返り」も少なくなりますね。ベビーを受け入れるというのは子どもにだって大変なことなのです。
 このようにいつもお産を中心に考えていたら、いつの間にか多くのものに出会いました。リード氏・ラマーズ法に出会ってからのち、気功にも出会いましたし、オイルマッサージやアロマテラピー、スピリチュアル・ヒーリングにも出会いました。
 今現在、私のところではお産のとき、リラックスできる音楽をかけて、アロマテラピー用のオイルをたき、照明は間接照明かアロマテラピーのろうそくだけにしています。改築してお産のできる大きめのオープンシステムのバスもつけました。陣痛をのがしている間はクッションやイス、何でも自由に使ってもらっています。指圧やマッサージをしたり、お産のあとは温灸をしたり、たっぷり時間をかけてオイルマッサージもしています。最近は「つぼ外来」を始めて、お産とつぼの関わりをお産の前から学ぶ場も作りました。気功は「八段錦」などを外来診察の前に私やスタッフ、外来患者、入院患者も含めておこなうのがもう何年も続いています。
 お産とつきあってもう60年がすぎようとしていますが、お産の変化は産む側に大きいと思いますね。もちろん介助する側も、超音波診断機ができたりと環境は変わりましたが、それに頼ることはありませんから、私自身はあまり変わっていないのです。それと比べて産む側は、変わりましたね。まず、地域以外の人が増えました。『たまごクラブ』などのマタニティ雑誌や『助産院マップ』などを見て来るんですね。理由が「前のお産が病院でいやな思いをした」というのも増えました。今度のお産は、という意識をもって来るのはすばらしいことだと思いますけれど、でも病院慣れしているというか、やっぱりマニュアル世代なんですね。とてもよく勉強しているのだけれど、自分のお産がそうならないと「失敗」だと思ってしまう。私としては、それより自分のお産と向き合ってほしいなと思っています。解説(6)
 産婦の家族も変わりましたね。お姑さんがお産に立ち会うなんて、昔はなかったですよ。あっても、今とは違いますね。意識が変わったと思います。手をとってあげたりしていますから。ご主人もできるだけ立ち会ってもらうようにしています。いきなり分娩室は無理ですよ。外来診察やパパクラスにでて、自然にお産を受け入れていくんですね。お産は「ラブメイク」と私は呼んでいます。解説(7)
 産婦さんカップルにはラブメイク、でも私たちにとってはベテランになっても「どんないいお産でも、剣の刃渡りのようなもの」ということに変わりはありません。その気持ちを忘れないでいてはじめて「いいお産」が可能なのです。そうして続けてきて、もう一万人以上の産声を聞きました。
 あらあら、おしゃべりしすぎましたね。聞いてくれる人がいるとつい嬉しくなっちゃって。また聞きに来てくださいね。



解説

 便宜上、分娩という用語と出産という用語を区別して使用しています。分娩は胎児の娩出を、出産は周産期(妊娠期間)から娩出、産褥まで一連のプロセスを含むものとします。

(1)出産の歴史の背景
 大正生まれと聞いても、昔だな、と思うだけの方もいるかもしれませんから、ここで少しお産の歴史の概略を書いてみたいと思います。
 「トリアゲバアサン」という言葉を聞いたことがありますか?ご存じない方も多いかもしれませんね。まずは、そのあたりから説明しましょう。
 出産の介助をする人をトリアゲと呼ぶのが一般的でしたが、地域によってはヒキアゲババ、コトリババなどとも呼ばれていました。明治元年に産婆取締に関する太政官布告が発布され、産婆という資格が与えられるようになりましたが、それまでは地域社会ではトリアゲという経験をつんだ人を介助に頼むというのが一般的でした。彼女(地域によっては男性のこともありましたが)たちは、出産の介助だけでなく、三日祝い、名付け、七夜、宮参りなどの祝儀にも招かれ、出産の介助をするだけではなく、民間信仰的な役割を担っていました。生児は産神によって人間界に移されると考えられており、トリアゲバアサンは、その介添えをし、社会的承認を与える段階に必要不可欠な存在、彼女たちの社会的権威はその民間信仰的役割に基づいていました。トリアゲバアサンと生児が擬制的親子関係を結ぶのもここから理解できるでしょう。
 出産の場所は婚家や生家、産屋(うぶや)とよばれる小屋などでした。出産の姿勢も、座産が普通で、例えばアラ蓆の上にボロ布団を敷き、藁を21束たばねてそれに寄りかかり、7日間は座り通し、毎日1束ずつ抜いていき21日目に忌明け(いみあけ)となるなど、地域によって風俗は様々でした。トリアゲバアサン自身も、地域社会の中での位置づけは多様で、民間信仰的知識と分娩介助の技術を正統に継承し役割を担うものとして村の中心的人物であったこともありましたし、また、忌にかかわることから男性の僧侶と同様に空間的には村(ないし村の境界)に居住していながら社会的には村の成員ではない地域もありました。開拓地などを中心に、出産経験と技術に長けた年長の女性を頼むということもありました。その中で共通していることは、彼らは金銭を介したいわゆる「職業」的な産婆ではなかったということです。
 明治政府は、人口を把握しその統制をおこなうという必要から、産婆という新たなカテゴリーをもうけ、トリアゲバアサンがおこなってきた堕胎や売薬を禁じました。明治7年には医制が発布され、その中で産婆資格の条件が規定され免許制度となりました。具体的には、トリアゲバアサンの既得権益を守るよう40歳以上の女子で平産10人、難産2人を扱ったものに資格が与えられました。ただし、情報伝達や読み書き、資格をえる時間的・物質的コストの面などから当初資格を受けたのは数人のみであったという記録もあります。
 その後、民間、大学病院などに産婆学校が開設されました。明治32年には、新たに勅令産婆規則が公布され、全国統一の法制ができあがり、ここで20歳以上の女子で1年以上の学術を修業したものが国家試験の受験資格を持つことが明記されました。明治25年には緒方助産婦養成所が開設され、ここではじめて「助産婦」という名称が使われました。
 ただし、資格を持った産婆が一斉にトリアゲバアサンに取って代わったわけではなかったようです。それには次のような理由が挙げられます。
 産婆が学んだのはドイツ系の産婆学でしたから、座産ではなく仰臥産でした。畳をあげず、布団を敷いて仰臥産でするお産は「血が騒ぐ」などの理由で受け入れられなかった時代が長かったのです。また、トリアゲバアサンは子どもを出産前・出産後に間引きを施すこともありましたし(出産前数ヶ月、出産後数ヶ月から数年は子供は霊の世界と現世をさまようものとされ間引きは現在とは異なる意味をもっていました)、ほおずきの根を膣内に挿入するなどの民間の堕胎術を教えることもありましたが、産婆はそれを受け入れる立場ではなかったために背を向けられたということもありました。ただし、産婆はそののちに、社会的権威のまず第一の源泉が民間信仰から医学的知識・技術へと変遷するのと相まって受け入れられていきます。
 また、産婆は資格条件にもあるように若い女性も数多くいました。彼女たちは商家の娘など良家の出身であることも多かったのですが、技術的に信頼をえることも難しかったようです。これもまた、高階層、高学歴であることが信頼の条件とされるようになるにつれ、変化していきました。
 しかし、一番大きな理由は産婆が職業的なものであり、金銭を必要とするということでしょう。地方では特に、産婆は医師代わりと見なされ、異常産の場合最後の最後で産婆を呼びに行くということが多かったようです。
 実際には産婆は金銭の取り立てに行くことも、金銭代わりのものを受け入れないことも、伝統的な産育風俗やトリアゲバアサンの技術を学ぼうとしないことも、いずれもあまりなかったようでしたが、社会的位置の違いからトリアゲバアサンの平行的な代替人物とは見なされませんでした。トリアゲバアサンが高齢になり、産婆が数多く実地をふむことにまかせて、その移行は緩やかに進行しました。先に述べた変化の条件がいかに整っていったのかは社会学的に大きな関心事であるといえます。
福岡先生の母親はこうした移行期のかなり後半に資格を取った方です。再婚した後にミッション系の産婆学校で資格を取ったということです。福岡先生の話では、当時検定を受験する人は家柄的にも人間的にも「立派な人」だったそうです。 →本文へ

(2)美学と作法
 現代のお産は安全と衛生が最重要課題になっていますが、昔のお産は「美学」と「作法」が第一義的な課題であったといえます。しばしば、昔のお産は非衛生的であったとか非合理的であったなどの先入観を耳にしますが、何が社会の原理となっていたかを理解することは重要です。
 福岡先生の沐浴は、流れるように美しく、それでいて厳しくポイントを押さえています。お産ももちろん同様に、産婦に声をかけつつ血液は産婦に見せない、器具類は産婦にも周囲にも見せない、金属類の音を立てないなどの気配りをし、またその気配りを感じさせぬよう決して立ち居振る舞いが乱れることはありません。安全と衛生はもちろん福岡先生の助産院でも第一の前提ですが、その上で「美学」と「作法」が根を下ろしています。
 病院の分娩室にあるずらりと並んだ機械類、分娩監視装置やこうこうとした照明は、安全・衛生の原理で編成されている空間であることを明示しているだけでなく、それを外部にもアピールして正当性を保っているとも言えるでしょう。
ただし、(1)でも述べたようにトリアゲバアサンと教育課程を修了し資格をえた産婆、助産婦は衛生、安全意識の面で大きく異なります。産褥期を「血が騒ぐから」と座った姿勢を保つのではなく、母体の回復のために布団で横になって休むよう、あるいは食べ物の禁忌にとらわれることなく栄養をとるよう指導したのは彼女たちでした。その点から、(1)でも述べたようにトリアゲバアサンは民間信仰的役割から権威を持っていたことに対し、産婆、助産婦は医学的知識から権威を持ったことが裏付けられるのですが、この点に関しては後の解説(1)部分で詳しく述べたいと思います。 →本文へ

(3)助産婦という存在、地域とのつながり
トリアゲバアサン、産婆が地域社会に深く根を下ろしていたことは(1)で述べたとおりです。助産婦も、昭和中期までに開業した助産婦は親子二代のお産を取り上げたり、入園式や入学式の時に助産院への訪問を受けたり、もちろん道で声をかけられ成長を見守ったりと地域と密接に関係した存在であることに違いはありません。これらはトリアゲバアサンが生児と擬制的親子関係をもっていた名残であるとも考えられますが、徐々に減っていきます。それには二つの理由が考えられます。一つには「出産」の意味自体の変化が理由としてあげられます。二つ目には、助産院、助産所の開設が理由としてあげられます。両者は相互に絡み合ったものですが、(4)、(6)で述べることにします。 →本文へ

(4)開業の背景
 お産の場所は、昭和30年代に大きく転換しました。立会者別、施設別で見てみましょう。まず立会者別に見ると、助産婦の立会による出生は昭和30年に79.6%であったものが昭和40年には28.8%に減少します。それに並行して医師の立会による出生は同30年に16.2%であったものが同40年に70.7%にまで増加しました。
 出生の場所で見ると、昭和30年には自宅での出生が82.4%(市部71.8%、郡部93.4%)だったものが昭和40年には16.0%(市部9.7%、郡部32.2%)まで減少します。その施設化の流れのなかで助産所は過渡期的な存在で、助産所での出生は昭和25年で0.5%、昭和30年で2.4%でしたが、昭和40年には12.9%になりました。しかし、昭和50には7.2%に減少します。
 福岡先生は都市部で開業していますが、この都市部は助産所での出生割合が全国平均に先行して高くなり、同じく先行して低くなっています。それでも昭和25年時点では1.3%でしたから、福岡先生が昭和20年代後半に助産院を開設し30年代には増床したというのは時代の先駆けであったといえましょう。また、平成7年の時点で全国の出生のうち助産所での出生は0.9%であり、助産所の数も急激に減少しているなか、一定の出産数を保ち続けているのは特筆に値します。
 このような「施設化」は出産の歴史を見る上で大きなポイントの一つです。もう一つしばしば並列して語られるポイントに「病院化」というものがありますが、これを厳密に医学化ととらえるならば、トリアゲバアサンから産婆への移行期に観察される医学的知識の普及とその権威付けという第一局面、助産婦から医師へ、ないし自宅から病院への移行期に観察される医療器械に囲まれ医薬品が身体に介入する第二局面という二つの局面が考えられます。これに対し「施設化」は単線的に進行したところが特徴の一つであると言えましょう。
 この施設化によって「出産」が「分娩」から切り取られた、つまり妊娠、分娩、産褥という一連の出産プロセスから分娩が取り出され、医療に包摂されたということも大きな特徴の一つです。トリアゲバアサンが分娩介助をしていた時代にも「産屋」という形で生家や婚家を空間的に離れるということは地方によってありましたが、助産所や病院という施設での分娩とは性格が異なるのはいうまでもありません。
施設化は分娩者の「患者化」によって成立することだということも付記する必要があるでしょう。診察の際にはお腹の上にカーテンがはられ、カーテンの向こうの下半身は自分の管理下から離れてしまうということ、処方や処置の知識を医師と患者が共有していないということ、医師は身体を器官の集合とみなし、モニターは身体の写しであるとみなすこと、患者は(同様に医師も)パーソナリティを認められないことなどはその例でしょう。 →本文へ

(5)「まくり」とは?
 まくりは、正確には「カンレンコウカダイオウトウカインチンコウ」といいます。カンゾウ、コウカ、オンレン、ダイオウ、インチンコウを入れ、湯で煎じて初乳を飲まないうちに、ほ乳びんなどで数CC飲ませます。肝臓に働きかけ、胎便の出をよくし、黄疸を下げる働きがあります。すべての開業助産婦さんが処方しているわけではありませんが、知る人ぞしる、自然の良薬です。当時は薬店で産用一式についていたそうです。
 文献によれば、まくりを飲ませるのは全国的に見られることですが、飲ませるもの、飲ませる理由は地域によってさまざまであったそうです。一般的には海仁草という海草をカンゾウと一緒に湯に入れて飲ませ、毒くだしになる、カニババ(胎便)がよくでると言われていたということです(大藤,1968)。
福岡先生の助産院では、現在でも妊娠中、貧血や体力向上、流産予防などに他の漢方薬も含めて諸々の漢方薬を処方しています。 →本文へ

(6)病院出産との関わり
 福岡先生の助産院では、近年ますます「病院はイヤだから」という理由で門をたたく妊婦さんが増えています。ひとくちに「イヤだから」といってもその内容はさまざまで、次のような場合があるそうです。まず以前のお産を病院でして、つらい目にあったり満足できなかったというもの、例えば陣痛室、分娩室、産褥室、入院室とベルトコンベアに乗せられた気分を味わった、分娩監視装置や血管確保で身動きがとれなくつらかった、浣腸、剃毛、吸引分娩、鉗子分娩、陣痛誘発剤、陣痛促進剤や会陰切開などがつらく疑問をもった、新生児と同じ部屋にいられなかった、大切な人に立ち会ってもらえなかった、というものがあげられます。また、看護婦さんや助産婦さんなど医療現場にいる人のなかにも、自分は病院では産みたくない、と考え来院する人が増えていることも事実です。なかには、自然保育や有機無農薬野菜など確固とした自分の「生活スタイル」をもって福岡先生の助産院を選択する人もいます。
 こうした理由で来院する妊婦さんが増えたということは、妊婦さんのニーズの変化、来院する妊婦の階層の変化という形で福岡先生の助産院にも影響を与えていると言えるでしょう。
 このような変化は大きく分けて3つの特徴があると言えると思います。まず第一に、出産場所が選択的となり、またその選択が指向性やスタイルでなされるようになったということです。昭和20年代までは、病院での出産は妊娠中毒症や早流産の危険、高血圧や心臓病、糖尿病など母体や胎児の健康上、安全上の理由によるものでした。正常産なら助産婦の手で、異常産なら医師の手で、と一対一の選択ができあがっていたのです。それに対し(4)で述べたような昭和30年代以降、正常産も医療現場に包摂されていく中で出産予定者は病院も助産院も掲載されたガイドマップを見、個人の嗜好によって産む場を決定しているのです。分娩介助と分娩前後のケアを「消費する」人々は、正常産ならば、病院での出産、助産院での出産、自宅での出産を自覚的かつ主体的に選択するようになりました。選択基準が異常産か正常産かという医学的理由からではなく、また習慣的な理由からでもなく、指向性を伴う主体的な選択であるということは大きな特徴といえるでしょう。
 これは第二の特徴、メディアの働きが増大したことにも関連しています。新聞や出産関連雑誌は、ホテルのような居心地のよい病院の記事の横に、おばあちゃんの家のようなくつろげる助産院の記事を掲載し、「フレンチやイタリアンの食事」と「おいしい煮物」、「ビデオ撮影や心音の録音などのサービス」と「助産婦さんの心配り」、「トイレバス付きの快適な入院室」と「家庭的な和室のくつろぎ」、「分娩室が入院室に早変わり、近代的な分娩システム(LDR)」と「広い部屋、自由な体位で分娩」など、病院と助産院を「あなたはどちらがお好みですか?」という嗜好性の問題として取り上げています。妊婦さんのなかには気に入る産み場所を探して病院や助産院を「はしご」、「かけもち」する人もいます。
 これは、助産院の地域とのつながりにも大きな変化をもたらしました。『産科産院情報BOOK』、『たまごクラブ』、『助産院マップ』などを見てくる人のなかには電車を乗り継いで1時間以上かけてくる人もいますし、出産後1年の乳児検診期間を過ぎると、写真や葉書での成長報告をしたり、あるいは全く連絡しないということもあり、二人目、三人目の妊娠で再び助産院に来院しなければ生児の成長経過はわからないという状況にあります。
 メディアでは「産むこと」がクローズアップされ、出産から切り取られた分娩は全国的な情報伝達網にのせられました。分娩者は他の消費者と同様に嗜好スタイル、予算、アクセスの利便性に従って地域横断的に産む場所を選択するようになったのです。
 メディアで取り上げられ全国的な情報網にのせられた理由は、出生率の低下に伴う出産の「イベント化」、出産の主体的選択を促す啓蒙団体の出現などさまざまな理由が考えられますが、意識変化の全体は相互に絡み合っており、把握しきれてはいません。
第三の特徴は、「病院世代」「ミルク世代」の妊産婦の母親が徐々に現れ始めたということです。妊産婦の母親の年齢が40代ならば母親自身が病院で出産した人は半数を超えますし、50代でも下の子供は病院で出産したという人は少なくありません。病院出産第二世代が出現しつつあるということは、いま産もうとしている人が病院での出産を当然のことと考えるのに重要な影響を与えるでしょう。興味深いことに、助産院で産むことを選ぼうとしている妊産婦に対し第一に異議を唱えるのは実母や義母であることが多いのです。このページではコーホート間の出産観の差異にまで踏み込むことは紙幅的に割愛せざるをえませんが、興味深い問題であるといえましょう。 →本文へ

(7)「自然出産」の現代性
 「自然なお産」は最近メディアでもしばしば取り上げられていますが、福岡先生の助産院は伝統的である反面、もっとも時代に敏感であるとも言えるでしょう。当初より精神性無痛分娩を取り入れていましたが、ロシア生まれの精神性無痛分娩がアメリカでラマーズ法という形になって日本に渡ってきてからもすぐ取り入れ(昭和40年代始め)、それから数年間は全国あちこちの講習会に講師として招かれ、飛び回っていたそうです。現在はラマーズ法に加え、気功、アロマテラピーやオイルマッサージ、スピリチュアルヒーリングなども取り入れています。これは福岡先生によれば「お産に使えそうなもの」「妊産婦さんにプラスになるもの」なら何でも吸収してきた結果だといいます。福岡先生自身は、お産のことを考えてこれまで生きてきた結果そのような形になったのであって、過去や現在に語られてきた「自然なお産」に対しては距離を保っているそうです。
 過去や現在に語られてきた「自然なお産」には次のような二つの局面が存在するといえます。まず第一に、ラマーズ法や、1960年代から1970年代のウーマン・リブの影響を受けたアクティブ・バースが登場した局面があげられます。これは、「お産を私たちの手に取り戻す」という主体性、自律性が強調された局面であったといえるでしょう。
 第二の局面は1990年代に入って顕著になったのですが、メディア性、コミュニケーション性が大きな特徴であり、分娩方法が論議された第一局面とは次元が異なります。メディアの面でいえば、石坂啓の『赤ちゃんが来た』(1993)、まついなつき『笑う出産』(1994,1996)、フジテレビの『快楽妊婦』などは記憶に新しいことでしょう。『たまごクラブ』『Baloon』などの発刊も相次ぎました。インターネットのホームページでは、『baby com』『REBORN』などの他、協会や病院、個人が主催するページも好評です。
 『REBORN』は、元々お産の関するコミュニケーションを目的とするミニコミ紙発行機関でした。出産に関するグループとしては、病院や助産院の「同窓会」的なグループが従来よりありましたが、1980年代後半から1990年代に「自主グループ」が全国各地で発足しました。発足の経緯、会員、活動、などはさまざまですが、『カンガルーの会』は1990年、『たんぽぽ』は1992年、『REBORN』『JIMON』『主体的なお産を考える会』『お産ネットワーク』は1993年に、『赤ん坊ZOO』は1994年に発足しています。
 注目すべきなのは、1970年代には分娩方法の「主体性」「自律性」が強調されたのに対し、ここでは「身体」や「快適」性をめぐる議論が付加された点です。妊娠中や産後のセックス(「快適なマタニティライフ」)、陣痛促進剤や誘発剤、会陰切開などの産婦、新生児への影響など分娩そのものから産前産後の身体へと議論は拡大しました。ホテル化、レジャー化、劇場化した病院出産もしばしば焦点が当てられました(「今や女たちはお立ち台に上るようにお産を楽しんでいる」SPA!)。「お立ち台→エッチ→快楽妊婦→お産→母乳保育という図式」をきくちさかえ氏は提示しています(農文協編,1995)。一方で新聞の特集(例えば朝日新聞「お産『99%』の現場で」1996年2,3月特集)や「陣痛促進剤による被害を考える会」などによる身体への医療介入の被害が告発されるようにもなりました。『REBORN』などのように、これまで医療側、出産体験者側に分かれがちであったものにたいし「産む側と介助側」が自主グループを形成したことも特徴の一つであると言えましょう。付言すれば、これらの中で、目指す出産を指すタームが「自然なお産」から「いいお産」へと変化したことは、「自然」であることが時代拘束的なものであることを自覚した結果であると言えるでしょう。  →本文へ



概説

1 「戦前」と「戦後」の連続と不連続
 助産婦の歴史、出産の歴史においても「戦前」と「戦後」の重要な変化が強調されます。確かに、助産婦の歴史においてはGHQの指導のもとに助産婦が看護婦、保健婦とともに「看護」の枠組みに組み込まれたことは重要な変化でしょうし(詳しくは、大林,1989)、出産の歴史においては戦後急激に病院での出産が普及したことは重要な変化でしょう。これらはしばしば、「戦前」「戦後」の不連続として強調されてきました。
 ただし、連続面もあります。戦前から分娩介助者は「職業」としてそれをおこなってきましたし、分娩体位もまた、仰臥産へと移行していました。それは解説の(1)〜(4)で述べたとおりです。つまり、「戦前」「戦後」が強調されるあまり、その戦後の変化に先行する種々な変化が看過されてきてしまったのです。先行研究においても、産婆から助産婦への(ないし医師への)変化プロセスの研究は綿密になされていますが、トリアゲバアサンから産婆への変化は扱われることが少なかったのが現状です。私自身は、「戦前」「戦後」の不連続を相対化し、出産の歴史を捉え直すことが必要ではないかと考えています。
 その一つの手がかりとして、ふたつの局面が想定できると思います。解説でふれた部分の繰り返しになりますが整理すると、一つ目の局面は明治期後半、大正期を経て昭和初期にトリアゲバアサンから産婆への移行が完了した局面、二つ目の局面は戦後高度経済成長期までに助産婦から医師への移行が完了した局面です。このページに取り上げた助産婦という職業は「産婆的」な性格を残すとともに施設化の先駆けともなった移行期に位置することになるでしょう。この二つの局面は分娩介助者の変化だけではなく、次のような様々な要素を含んでいます。簡単に表にまとめると次のようになります

トリアゲバアサン・産婆・助産婦の概略図

トリアゲバアサン

産婆

助産婦

産科医

法制度

法制による規定なし

1874年免許制度が規定さる40歳以上で実技経験のある者
1899年産婆の法制が全国統一さる
修業後の20歳以上合格者

1948年保健婦助産婦看護婦法令制定公布看護課程を修業後専門課程を学んだ者

出産の意味

生児は産神の力によって霊界から人間界に移されるという信仰の下、その介添えを行う子供を人間社会に引き入れあらしめる儀礼

医学的知識が持ち込まれる

医学的知識によって正当化され、分娩者と介助者が知識を共有する

医学的知識によって正当化され、分娩者と介助者が知識を共有する

社会的権威

社会的位置

民間信仰的意味から権威をもつ忌みに関わることから僧侶と同様、空間的に境界的で共同体の成員でないこともある

医学的技術から権威をもつ

医学的技術から権威をもつ

医学的技術から権威をもつ

職業内容

間引き(分娩前分娩後)も行う
(児は分娩前数ヶ月分娩後数ヶ月から数年は霊界と人間界を行き来する者と見なされていたため)

分娩介助のみ

分娩介助のみ講習を受けて新生児指導、受胎調節指導員としても指導を行うこともある

分娩介助のみならず産科婦人科の領域に属する疾病を治療する

介助の性質

金銭を介さない

職業的

職業的

職業的

分娩の場所

自宅(生家、婚家、産屋)

自宅(生家、婚家、産屋)

施設ないし自宅
施設化の過渡期

施設

分娩の方法

座産、立ち産など地域的血縁婚縁地縁者が介助補助をすることが多い

産婆によって地域的な伝統に習うもの、修業した仰臥産を普及させようとするものが分かれる
血縁婚縁地縁者が介助補助をすることが多い

均質的に仰臥産が普及するが分娩の進行状況により他の体位を取り入れることもある
血縁婚縁地縁者が介助補助をすることもある

均質的に仰臥産
分娩室では医療スタッフ(助産婦・看護婦)が介助補助を担う

出産と分娩の関係

妊娠中及び社会成員となる儀礼まで出産プロセス全体に関わる

妊娠中及び新生・乳児の成長を見守り出産プロセス全体に関わる

施設化によって出産プロセスから分娩が切り取られるが、妊娠中及び産後も関わる

施設化によって出産プロセスから分娩が切り取られる
出産全体にわたって身体に医療技術及び医薬品が介入する

分娩の第一義的目標

美学・作法

美学・作法

衛生・安全に美学・作法が付加される

衛生・安全

介助者の出身

経験をつんだ巧者な老女が主

高学歴、階層の高い出自が多い

高学歴、階層の高い出自が多い

高学歴、階層の高い出自が多い

分娩者との関係

地域に根ざし親子代々の分娩を介助する

地域に根ざし親子代々の分娩を介助する
トリアゲバアサンと共存する地域社会では支払い能力のある者、他に知られてはならない者、初産の者が産婆を選択することもある

地域に根ざし親子代々の分娩を介助することもあるが、分娩者の階層が助産婦と対応関係をもつこともある
メディアを通して分娩者が介助者を選択することも多い

分娩者は地域横断的で、メディアを通して分娩者が介助者を選択することも多い
分娩者と医師がパーソナルな関係をもつのではなく病院施設と患者の関係に転化する

児との関係

擬制的親子関係をもち児の成長に伴う祝儀にも主賓として招かれる

児の成長に伴う祝儀にも主賓として招かれることがある

恩をもつ者としての位置づけ、地域社会の成員として関わる程度

パーソナルな関係をもたない


 出産の歴史を研究する社会学的な焦点としては以下のようなものが考えられるでしょう。まず第一に、社会の再生産過程の変容という側面です。出産は人の生と死という現象のうち生に伴うプロセスです。出生と死亡はすなわち社会システムの一機能である人的再生産ですから、このプロセスの変容を見ることによって社会システムの一側面が明らかになるでしょう。
 第二に、近代化過程として出産の変容をとらえることが考えられます。これにはさらに3つの側面が存在します。まず、近代国家の成立過程と重なる側面です。分娩介助者の免許制度などの規則は人口の把握と統制という国民国家の成立と不可分でしょう。次に、地域コミュニティの変容と重なる側面も存在します。産婆・助産婦学校での修業が義務づけられたことにより均質的な助産学が浸透し、高度経済成長期の全国的な「医療化」「施設化」の普及が可能となる素地ができあがったといえます。これにより地域ごとに意味づけられていた出産の民間信仰的意味合いが消失しました。また、三番目に「医療化」「施設化」の側面は出産場所や介助者の変化のみならず、近代的な「医療」「衛生」の普及浸透過程としてそれらが出産や身体を再編成していく側面をとらえることでもあります。また、「医療化」「施設化」は家族機能の外部化などとも関わる側面でしょう。
上記の表は分娩介助者で説明しましたが、以上のような側面のいずれを扱うかによって対象、説明方法が異なることはいうまでもありません。

2 語り
 福岡先生の語りは先生が話したことをそのままに写し取ったものではありません。話の途中に雑談が入ったり仕事に戻ったり来客があったりして話が中断するだけでなく、時間的順序も前後したりします。また、筆者がテープをもとに再構成したので、福岡先生は自伝の著者ではなくインフォーマントです。
 福岡先生のお話を再構成したものを読んでいただいたわけですが、その際、次の3点に注意する必要があります。まず第一点目に福岡先生のお話は出来事があったたびごとに話したことではなく、今現在、むかしを思い出して話したものだということだということです。例えば、失われつつある「作法・美学」を残さなければという思いから肯定的に意味づけて話は構成されています。第二点目に、語りというものは調査票などでの回答とは異なり、何を話すか、何を話さないかは語り手に任されているということです。数々のエピソードは語り手が数十年の経験の中から、ある判断基準のもとに意味づけて選択したものであり、同様に語らなかったものも、ある判断基準のもとに意味づけて選択しなかったものなのです。第三点目に語りは「聞き手」の存在に大きく依存しているという点があげられます。たとえひとり語りの形で語りが進行したとしてもそれは同様です。聞き手(筆者白井)が女性であること、20代で結婚も出産も経験していないこと、助産婦ではないこと、大学院生であることが語り手と聞き手の相互作用のコンテクストに影響を与えていることには自覚的でなければなりません。これらの3点は佐藤健二(1995)がそれぞれ「現在性」「主体性」「現場性」と名付けているものです。現在性は語り手内部での通事的相互作用、現場性は語り手と聞き手の共時的相互作用と言い換えることもできるでしょう。
 これら3点は語りの特徴ですが、研究しようとすることによって利点にも欠点にもなります。語りに内在する現在性、主体性、現場性それ自体を考察の対象としない場合は、複数の研究者がそれぞれ異なる時期にインタビューに行ったり、日記、手紙、写真、詩などの生活記録、福岡先生の場合にはそれに加えて助産録、講演記録や他の取材原稿などの資料を中心的な研究材料としたり、あるいは他の研究方法を採用したりする必要があるでしょう。
 語りを研究材料とする場合に留意しなければならないことは、語りというものは語り手の人生の総体でもなければ、出産の歴史の総体でもないということです。また、語り手の提示した意味世界から現在性、主体性、現場性のすべてを取り出すことも不可能でしょう。
 出産介助者の歴史的推移の全体像に少しでも近づきたいと考えたとき、個人水準での分析ではなく集合体水準の分析を企図することは有効でしょう。従来なされてきたように、日本助産婦会などの団体の歴史を研究する(個人行為者の集合としてとらえるか一つの行為体agentととらえるかでアプローチは異なりますが)というのも一つの方法ですが、集合体水準で歴史的変化を研究する有用な方法にライフコース・アプローチというものがあります。ライフコースとは字義どおりには「年齢別に分化した役割と出来事を経つつ個人がたどる生涯の道」(『新社会学辞典』有斐閣,1993)ですが、ライフコース論の第一人者G.H.エルダー,Jrはライフコースを「年齢によって区分された生涯期間を通じての道筋であり人生上の出来事についての時期、移行期間、間隔、及び順序にみられる社会的パターンである」と定義しています。つまり、人生(ライフ)の道筋の束をみる観察することによってその社会的パターンを析出しようということなのです。この「束」はコーホートとよばれます。例えば、助産婦のコーホートを1890年代出生コーホート(福岡先生の母親)、1920年代出生コーホート(福岡先生)、1950年代出生コーホート(9割以上が病院勤務助産婦)の3つに分け、彼女たちの経験した出来事、その時期や順序などを観察することによって、社会や時代との相互作用のパターンが明確になるでしょう。社会や時代からの一方向的な作用ではなく相互作用ととらえることもライフコース論の特徴です。
 残念ながらここではライフヒストリーという方法に深く立ち入る紙幅がないのと同様にライフコース論の詳細に踏み込む紙幅もありません。関心を持った方はライフヒストリー論については『ライフヒストリーの社会学』(中野卓・桜井厚編,1995,弘文堂)を、ライフコース論については『ライフコース論』(大久保孝治・島崎尚子,1995,日本放送出版協会)をまずはひもといていただきたいと思います。
 データとしては語りは「回想法」によるデータであることも一つの特徴です。それにより先に述べた「現在性」という特徴があるのですが、調査対象者が経験をした時点での意味づけは知ることができません。意味づけの変化や経験との関連を知りたいと思うときには回想法ではなく追跡法をとる必要があります。これはある決められた時期(年に1回などの定点調査や経験をする度に調査する出来事調査など)にその時点での対象者の属性、経験、意味付与などを調査するもので、主観的な次元での変化は追跡法でしか知ることができません。



もっと知りたいあなたへ

----ジャンルは強引にわけました。ハウツー本やコミックも入っています。
もっともっと知りたいあなたは著者にメールをください。

出産の歴史
鎌田久子・宮里和子・菅沼ひろ子・古川裕子・坂倉啓夫,1990,『日本人の子産み・子育て』,勁草書房
大林道子,1989,『助産婦の戦後』,勁草書房
大藤ゆき,1968,『児やらい』,岩崎美術社
落合恵美子,1984,「お産の社会史」,『婦人問題研究』,1月
──,1984,「出産の社会史における二つの近代」,『ソシオロゴス』
──,1994,「近世末における間引きと出産−人間の生産をめぐる体制変動」,『ジェンダーの日本史』,脇田晴子・S.B.ハンレー編,東京大学出版会
島一春,1981,『産小屋の女たち』健友館
──,1986,『一万人の産声を聞いた』,新潮社
新村拓,1996,『出産と生殖観の歴史』,法政大学出版局
千葉徳爾・大津忠男,1983,『間引きと水子』,農山漁村文化協会

現代の出産
福島直子,1995,『踊る妊婦』,ベネッセ
いいお産、みつけた編集委員会,1996,『いいお産、みつけた』,農山漁村文化協会
石坂啓,1993,『赤ちゃんが来た』,朝日新聞社
きくちさかえ,1992,『お産がゆく』,農山漁村文化協会
──,1995,『お産はっけよい』,現代書館
駒井秀子,1996,『いのちにやさしいお産』,自然食通信社
前田たまゑ,1987,『お産ばんざい』
正木かよ,1990,『夫婦でいいお産をしよう』,いいお産をした仲間たち編,メディカ出版
まついなつき,1994,『笑う出産』,情報センター出版局
──1996,『笑う出産 2 』,情報センター出版局
三森礼子,1983,『産婆さんがすすめるすてきなラマーズ法』,文化出版局
──,1986,『三森助産院の感想文集 お産の記録』,三森助産院
ミシェル・オダン,1995,『プライマル・ヘルス』,メディカ出版
農文協編,1995,『いいお産がしたい』,農山漁村文化協会編,農山漁村文化協会
杉山次子・堀江優子,1996,『自然なお産を求めて』,勁草書房
吉村典子,1992,『子どもを産む』,岩波書店
──,1985,『お産と出会う』,勁草書房
吉村正,1987,『お産って楽しいね』,農山漁村文化協会
──,1992,『お産って自然でなくっちゃね』,農山漁村文化協会

助産婦のライフヒストリー
ぐるーぷ・はなみずき,1993,『七年目のラブレター』,二輪社
長谷川博子,1993,「『病院化』以前のお産」,『思想』,岩波書店,2月
藤目ゆき,1993,「ある産婆の軌跡:柴原浦子と産児調節」,『日本史研究』,日本史研究会編,366
井上理津子,1996,『産婆さん、50年やりました』,筑摩書房
宮坂靖子,1989,「ある産婆の生活史」,『人間文化研究年報』,お茶の水女子大学
永沢寿美,1995,『産婆のおスミちゃん一代記』,草思社
西川麦子,1984,『ある近代産婆の物語』,緑の館
──,1988,「石川県鳳至郡門前町における出産の近代化」,『年報人間科学』,大阪大学
落合恵美子,1990,「ある産婆の日本近代」,『制度としての女』,平凡社
──,1990,「聞書・産婆と産科医二代のライフヒストリー」,『総合文化研究所紀要』,同志社女子大学,7
海外に関する文献
長谷川博子,1984,「18世紀フランスにおける分娩」,『院生論集』,名古屋大学文学研究科編,13
──,1986,「権力、産婆、民衆−18世紀後半アルザスの場合」,『思想』,岩波書店,746
──,1990,「産婆のキリスト教化と慣習の形成」,『制度としての女』,平凡社

その他
長谷川博子,1984,「女・男・子供の関係史にむけて−女性史研究の発展的解消」,『思想』,岩波書店,719
船橋恵子,1986,「生命再生産過程に関わる看護専門職の社会学的考察--山梨県における保健婦・助産婦調査を中心に」,『教養部紀要』,法政大学教養部
──,1994,『赤ちゃんを産むということ』,日本放送出版協会
松岡悦子,1987,「出産にかかわる男たち」,『現代思想』,10月
──,1991,『出産の文化人類学』,海鳴社
大林道子,1994,『お産--男と女と』,勁草書房



おわりに

福岡先生は現在もお産が月に十数例あるという多忙きわまりないなか、「ごめんなさいね、本当は私達助産婦が歴史を残していかなくてはならないのに」と快くインタビューに応じてくださいました。この場を借りてお礼申し上げます。